2009-01-01から1年間の記事一覧

デザイン幅を決めるときの参考になる「Google Browser Size」

http://browsersize.googlelabs.com/ついつい自分の環境に合わせてデザインしたくなるとは思うんですが、こういうデータを参考にデザイン幅を決めるほうが説得力がありますね。 関連リンク http://browsersize.googlelabs.com/

ブラウザで好きな楽曲をリスト再生できる「bloson」

http://www.bloson.com/home.php私自身はさほど音楽に興味はないんですが、何かBGMがあると作業がはかどる場合ってありますよね。以前はSeeqPodという海外のジュークボックスサイトがあって、そこで適当な曲を連続再生してた人も多いと思いますが、残念なが…

モバイル振分けコードがダウンロードできる「Detect Mobile Browser」

Detect Mobile Browsers - Open source mobile phone detectionそのままは使えないかもしれませんが、雛型としては十分ですね。ちょっと手を抜きたいときにはいいかもしれません。 関連リンク Detect Mobile Browsers - Open source mobile phone detection

ルパン好きにはたまらないキャンペーンサイト「LUPIN STEAL JAPAN PROJECT」

steal-japan.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。タイプライターの音を聞くだけで、テンションが上がります。とりあえずブログパーツを貼りましょう。 関連リンク steal-japan.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。 dfltweb1.o…

FirefoxのHTML5実装を体験できる「Mozilla OpenWeb Demos」

http://demos.hacks.mozilla.org/openweb/File APIのD&Dとか素晴らしいですね。正しくに見るにはFirefox3.6が必要です。 関連リンク http://demos.hacks.mozilla.org/openweb/ Mozilla Firefox Web Browser — Download Firefox Beta in your language — Mozi…

そろそろFirefoxからChromeへ移行できるかもしれない「Google Chrome Extensions」

Chrome Web StoreGoogle Chrome が良いブラウザであることは事実ですが、アドオンパラダイスであるFirefoxから移行するのは現実的ではなかったですよね。ですが、Chromeにも多くのエクステンションが用意され始め、開発能力や利便性がFirefoxに近づきつつあ…

もはやDNSも一択かぁ、な感じになる「Google Public DNS」

http://code.google.com/intl/ja/speed/public-dns/DNSは分散協調型データベースで、ユーザからのリクエスト時に世界中のDNSサーバの相互補完によって名前解決をします。が、Google先生はそこが不満だったようです。Googleは有り余る自社インフラ資源を活用…

Gitを学ぶなら「Pro Git」

http://progit.org/Gitについて書かれた書籍を、Webで公開しているようです。いまだsvn信者なんですが、分散リポジトリが羨ましくなった時のために、あらかじめ操作感を知っておいた方がいいかもしれませんね。 関連リンク http://progit.org/ progit/ja at …

Google製のIMEツール「Google 日本語入力」

Google 日本語入力 – Google変換候補は検索キーワードのデータを元にしているのでしょうか。実際に入力したデータをGoogleに送信する機能も(ユーザの許可があれば)ある(?)ようなので、精度はどんどん向上していくんでしょうね。Chrome OS などを考えれば、I…

オンラインガンチャートツール「Tom's Planner」

Gantt charts for the rest of us - Tom's Planner - Gantt charts made easy.オンラインガンチャートツールですね。制作は時間単位で動かないのであまり使いませんが、営業さんや管理職の人には便利なツールかもしれませんね。 関連リンク Gantt charts for…

ブラウザでmemcachedを管理できる「mcmon」

Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.セッション用のサーバを立てるときとか、Memcacheは重宝しますよね。このツールでさらに管理が楽になっていいですね。 関連リンク Google Code Archive - Long-term storage for G…

サーバのオートスケールを実現する「Wakame」

http://wakame.axsh.jp/名称は増えるワカメからきているらしいです。私はAmazonの Auto Scaling を利用しているんで、利用したことはないですが、もう少し複雑なプロセス単位のオートスケールができるようです。でも、期待としてはEC2のようなサービスの抽象…

Twitterアカウントで使えるスクリーンキャストサービス「Screenr」

E-Learning Software and Authoring Apps - Articulateスクリーンキャストが撮れるWebサービスです。Twitterアカウントで使えるので、気軽に試せますよ。 関連リンク E-Learning Software and Authoring Apps - Articulate

プレゼンを盛り上げるツール「TweetBubbles」

ホビーの処分方法は買取を選択するのが良いTwitterの特定キーワードを含むつぶやきを、デスクトップ上に表示するAIRアプリのようです。プレゼン補助ツールとして紹介されていますが、特定のつぶやきだけを拾い上げるTwitterクライアントとしても便利ですね。…

MSがやってるオープンソース支援「CodePlex」

CodePlex ArchiveMSとオープンソースというと、なんだかミスマッチな印象を受ける人もいるかもしれませんね。CodePlexはオープンソースのホスティングをしてくれるサイトです。オープンソースのホスティング先はSourceForge、Google Code、github、etc...と…

フォントを交配させて新フォント楽しめる「genoTyp」

genoTypフォントを交配させると、それぞれの親の特徴を引き継いだ次世代のフォントが生成されるようです。これはなんというか、ゲームとしてもありな気がします。競馬のように、何か優劣の出る舞台があればもっと楽しいですね。 関連リンク genoTyp

平凡なWebページが楽しいゲームマップになる「どこでもラストガイ」

http://lastguy.jp/Yahoo! Japan Internet Creative Award の 2009年企業の部を獲った作品のようです。PlayStation3ソフトのプロモーション用に作られたものですが、これだけでもゲームとして楽しいですね。 関連リンク http://lastguy.jp/

Web上でリアルタイムコラボレーション「Cacoo」

Online Diagram and Flowchart Software | CacooWeb上で、サイトマップ、ワイアーフレーム、UML、ネットワーク図などが描けるようです。要は慣れの問題なのかもしれませんが、私はこういったWebツールを使いこなせた記憶が無いです。最初は無理にでも使おう…

iPhoneですれ違い通信が楽しめる「TRAVATAR」

TRAVATARイラストが可愛らしいですね。サーバ増強中のようなので、そのうち軽快に楽しめるようになりますね。 関連リンク TRAVATAR

Twitterアカウントで戦うステータスバトルゲーム「SocialCombatV」

国民彩票,中国彩票第一信誉平台Twitterアカウントでステータスを振り分けるステータスバトルゲームです。キャラクターを育ててキングの座を目指しましょう。全体的に、ものすごくネタっぽくはあります。 関連リンク 国民彩票,中国彩票第一信誉平台

ハイクオリティなWebステータスゲーム「全日本バーベイタム選手権」

http://www.verbatim.jp/senshuken/面白さもさることながら、軽快に動く3Dが見所ですね。公開されている既存の3Dライブラリでは、ここまでの表現は難しいのではないでしょうか。com.roxik パッケージの公開に期待しましょう。 関連リンク http://www.verbati…

AI機能で戦車を戦わせる「Infinity Tank Battle」

http://flash-games.wonderfl.net/tank/wonderfl Flash-Gamesに面白いゲームが追加されてますね。ひな形となるASファイルを、wonderflでforkしてオリジナルの戦車を作るようです。作成した戦車を、すでに投稿されている戦車と戦わせて遊ぶみたいですね。AIプ…

3Dでドット絵を楽しむ「Q-BLOCK」

Q-BLOCK : Create 3D Pixel Art Online3D空間にCubeを置いてドット絵的に楽しめるようですね。書き出しは画像のみのようですが、DAEとかで吐き出せて、さらにそれをWebAPIから検索/読み込みができると楽しそうですね。 --にしても、「The Go Programming Lan…

動画素材をお探しなら「NHKクリエイティブ・ライブラリー」

NHKクリエイティブ・ライブラリー公開当初の人気で、サーバ負荷に伴う公開中止措置をとっていたようですが、部分的に再度公開され始めたようです。通常の素材としてはちょっと荒い感じですが、動画編集などの勉強用にはありがたいのではないでしょうか。中学…

Twitterを利用したWeb検索エンジンなら「Topsy」

http://topsy.com/Twitterの人気というのは虚構ではなくて現実のものですよね。実際に使ってる人を周りで見かけなかったり、自分も使ってみたがよくわからなくてすぐやめた、という人が多い中で、何割かはTwitterの魅力にとりつかれます。その何割かの人が生…

JSソースを最適化してくれる「Closure Compiler」

http://code.google.com/intl/ja/closure/compiler/JSの最適化/圧縮には「YUI Compressor」辺りを使ってきたんですが、Googleから出たんで乗り換えます。SaaSとして提供もされているので気軽に使えますね。 関連リンク http://code.google.com/intl/ja/closu…

インクリメンタルサーチでドメインを探せる「Psychic Whois」

http://www.psychicwhois.com/新規にドメインを取得するとき、ドメイン名の選定には慎重になりますよね。「これがいい!」と思いついても取得しようしたらすでに取られていた、ということも多いはずです。そんな時は、「Psychic Whois」を使って取得できるド…

FlashDevelopが気になる方は「FlashDevelop.jp」

http://flashdevelop.jp/FlashDevelopの日本語解説Wikiでしょうか。FlashDevelopはフリーということもあって人気のようですね。興味のある方はまずはここから見てみるといいかもしれませんよ。私はEclipse派なので実はFlashDevelop使ったことがありません、…

互換性の高いWebコンテンツ作成を支援してくれる「Pirka'r」

http://pirkar.ashikunep.org/ブラウザ互換性重視の統合開発環境を提供してくれるツールみたいですね。IPAのオープンソフトウェア利用促進事業に採択されたものの一つのようです。ベースはEclipseっぽいんですが、プラグインとしては提供されていない様子。…

Webで音声読み上げ機能を実装できる「Voice Delivery System」

vds - ホームページ音声読み上げサービスを提供しています。音声読み上げサービスは、インターネットに誰もが使いやすい手すりをつけるをコンセプトにサービスを提供しています。音声読み上げ機能は古くからありますが、Web上のコンテンツとして再生されたら…