アプリ

プレゼンを盛り上げるツール「TweetBubbles」

ホビーの処分方法は買取を選択するのが良いTwitterの特定キーワードを含むつぶやきを、デスクトップ上に表示するAIRアプリのようです。プレゼン補助ツールとして紹介されていますが、特定のつぶやきだけを拾い上げるTwitterクライアントとしても便利ですね。…

FlashDevelopが気になる方は「FlashDevelop.jp」

http://flashdevelop.jp/FlashDevelopの日本語解説Wikiでしょうか。FlashDevelopはフリーということもあって人気のようですね。興味のある方はまずはここから見てみるといいかもしれませんよ。私はEclipse派なので実はFlashDevelop使ったことがありません、…

互換性の高いWebコンテンツ作成を支援してくれる「Pirka'r」

http://pirkar.ashikunep.org/ブラウザ互換性重視の統合開発環境を提供してくれるツールみたいですね。IPAのオープンソフトウェア利用促進事業に採択されたものの一つのようです。ベースはEclipseっぽいんですが、プラグインとしては提供されていない様子。…

HTML+JavaScriptでiPhoneアプリが作れる「NimbleKit」

http://www.nimblekit.com/Objective-Cのシンタックスが気に入らない人は「NimbleKit」を使ってみるといいかもしれませんね。JavaScriptで開発できるみたいですよ。NimbleKitで作ったアプリをAppStoreで販売する場合は有料になるようなのでご注意を。 関連リ…

デスクトップを3D空間に出来る「BumpTop」

BumpTop - Open Source 3D Physics Desktop3D表現というのは、とにかく目を引きますよね。現状、単純に一目ですごいと思わせる方法としては王道ではないでしょうか。まぁ、本当に3D表現が必要かどうかという議論は置き去りにされて、「とにかく3Dで」とか言…

直感的に3Dモデルを作りたいなら「Google Sketchup」

3D Design Software | 3D Modeling on the Web | SketchUp絵を描くように簡単に3Dモデルが作れちゃいます。サクサク作れるのが気持ちいいですね。対抗にはMSが無償配布している「trueSpace」というのもあるようです。 関連リンク 3D Design Software | 3D Mo…

近未来のPC操作感が味わいたいなら「ARDeskTop」

ARDeskTop WikiARToolKitの登場により、仮想世界と現実世界を融合する「拡張現実感」というものは身近になってきました。WebでもFLARToolKitなどによって、気軽に試せますよね。そして、それらに操作感を大きく加える試みが「ARDeskTop」です。動画を見てる…