2009-10-01から1ヶ月間の記事一覧

ニコニコ風にプレゼンを盛り上げられる「パパパコメント」

Loading...ニコニコ風のコメント共有機能をOSのスクリーン上で実現するものみたいですね。人数が少ない社内プレゼンなどでも、普段発言が少ない人のコメントなどが見れて楽しいかもしれませんよ。 関連リンク Loading...

140筆以内で絵をコラボレーションする「TwitPaint」

TwitPaint - Paint graffiti on TwitterTwitter関連サービスのようです。「こんな絵描いてみたよ」な感じでコミュニケーションできますね。140筆以内っていうのも面白いですよね。 関連リンク TwitPaint - Paint graffiti on Twitter

Windows7に移行する前に要チェック「Windows 7 アプリケーション動作報告リスト」

http://w7.vector.jp/自分はVistaを見送った派なので、Windows 7には勢いで移行してみました。何よりも64bitに移行したいというのもありましたしね。Adobe製品とか、アドオン/タブ満載のFirefoxとか、EclipseなどのIDEとかを同時起動している人にとっては、6…

Webデザインサイトを共有できる「ブックマ!」

bookma!Webデザインにも流行がありますね。Webデザイナーさんは共通のWebデザイン感覚を維持していないと、すぐに「古臭い」とか「素人っぽい」とか、あるいは経験が浅い場合は「紙媒体っぽくて、組みにくくね?」とかいじめられちゃうかもしれませんよ。で…

暇な時にちょっと遊べる「Jumpix 2」

http://team.elmortem.ru/?m=games&id=9アクションゲームですね。コロコロ転がしてゴールを目指します。ただボーっとゲームをしたい方にお勧めです。 関連リンク http://team.elmortem.ru/?m=games&id=9

改造も楽しめるFlashゲームポータル「wonderfl Flash-Games」

http://flash-games.wonderfl.net/wonderflからのスピンオフ企画でしょうか。wonderflのゲームだけを集めてポータル化したみたいです。派生としてはClockMakerさんのBeautiflが話題を集めましたが、今回はオフィシャルから登場のようです。Flashゲームポータ…

足で操作するを実現したゲーム「Softinos」

Softinosゲーム自体は単純なものですが、斬新なのは、マウス操作を手ではなくて足でやらせようと試みていることですね。ゲームをプレイするにはキーボードの「Q」キーと「Enter」キーを押し続けなければいけません。そうして両手を塞がせておいて「さぁどう…

手軽にアーティスティックな絵が描けるツール「LIVEBRUSH」

セキュリティチェックが必要です様々なブラシとマウスの軌道などを組み合わせてアーティスティックな絵が描けるようです。そのままの画像としては使えないかもしれませんが、素材としては重宝しそうですね。 関連リンク セキュリティチェックが必要です

手軽に美しいメロディが楽しめる「inudge.net」

The tonematrix, a pentatonic step sequenzer by Audiotoolブロックを選択していくだけでメロディが流れますよ。テノリオンってやつですかね。どんなに適当に選択してもそれなりに綺麗なメロディになります。不思議。SiONな人たちならこういうの作ったこと…

FlashでYouTube動画を再生したいなら「YouTube Chromeless Player」

http://apiblog.youtube.com/2009/10/actionscript-3-youtube-chromeless.html公式クロムレスプレイヤーのAS3版が出たようですね。 AS2版を無理やり読み込んだり、flvを抜いて非公式に再生を行ったりしなくて済みますね。ちなみに、右下にロゴは出ます。 関…

Flex開発に役立つAIRアプリ「Tour de Flex」

http://flex.org/showcase_pageFlash開発者がFlexを始めようとするとコンポーネントの使い方など、意外と理解しなくてはいけないことが多くて、戸惑いを抱くかもしれませんね。MXMLを目の前にして途方に暮れる前に、「Tour de Flex」というAIRアプリをインス…

手になじみやすいオンラインエディタ「Bespin」

https://bespin.mozilla.com/Mozilla Labsが開発しているオンラインエディタのようです。OpenSource版はまだ出てないようですが、SaaSとしてエディタは利用できます。ファイル管理がコマンドラインだったりするので、はじめは取っ付きにくいかもしれません。…

APIのアクセス制御やアクセス解析をしてくれる「Apigee」

ApigeeWebAPIを使う側ではなくて、提供する側向けのサービスですよ。「Apigee」は提供するAPIと、それを利用するコンシューマーの間に設置できるApiProxyサービスです。 API利用者に直接APIを提供せずにこのProxy経由で提供することによって、APIアクセス解…

Googleの各種サービスを簡単に埋め込める「Google Web Elements」

http://www.google.com/webelements/Googleの各種サービスを簡単にページに埋め込めるタグを発行してくれるようです。 以前から埋め込める物もありましたが、多少の設定が必要だったかと思います。「Google Web Elements」は本当にコピペするだけですね。 関…

将来有望なメタクラウドAPI「SimpleCloud」

SimpleCloudAmazon S3やWindows AzureなどのクラウドサービスAPIを抽象化して同じ操作で管理出来るようにするためのAPIのようです。 実装はまだこれからのようですが、主要なクラウドに対応できるのと、実装がPHP(Zend Framework)で、手軽に利用できるという…

質の高い写真共有サービス「fotologue」

fotologue古くからあるサービスなんですが、写真の質というかユーザの質が落ちないサービスですよね。 クオリティ維持という面では運営が上手なんでしょうね。 関連リンク fotologue

多量画像から3D空間に建物を再現する「Photo Tourism」

Photo TourismJavaアプレットです。重いですが、一見の価値ありですね。 これに限らず、ネット上にはすでに多量の画像があるので、何か有効利用したいですね。 関連リンク Photo Tourism

マウストラッキングでヒートマップを作成してくれる「UserHeat」

無料ヒートマップ解析ツール User Heat : どこが読まれているか見えるアクセス解析マウストラッキングでヒートマップを作成してくれるようです。ページユーザビリティ向上の参考に良いツールではないでしょうか。 関連リンク 無料ヒートマップ解析ツール Use…

オープンソースなアクセス解析「Research Artisan Lite」

国産オープンソースPHPアクセス解析CGI - Research Artisan Lite - リサーチアルチザンライトアクセス解析としては Google Analytics で十分かとも思いますが、データの取扱いが厳しい場合、もっと詳細なデータの収集が必要な場合などはサーバにインストール…

すごく丁寧にググり方を教えてくれる「Let me google that for you」

LMGTFY前に、「ググレカス」をサービス化したことで話題になったサービスですね。さっき見てみたら、Stepメッセージが日本語表示対応になっていて、「ね、簡単でしょう?」と言われてしまいました。こんな感じで。。。 関連リンク LMGTFY

言語を自動判別して翻訳してくれる「frengly.com」

Free Online Translator - online translate www英語は英語であることが分かるので、英語を日本語へ翻訳することができますね。でも元の言語が何語かわからない場合も考えられます特に関わりの薄い言語圏の言語だと、私たちには記号としか認識できないかもし…